皆さんこんにちは!ピンチはチャンスの小川明広です。
改めてなんですが、このコーナーでは年間で200件近くの講演会を全国の高等学校で担当する私、小川明広が進路・就職・キャリア・大学・専門学校などの様々な情報を、実体験を基にアドバイスさせて頂きます。
さて今回は「ピンチはチャンス!」の神髄かも知れませんが、「チャンス!」についてです。
「チャンス!」・・・日常なかなか感じない事ですよね。
将来を考えている皆さんが、長い人生を生きていくためにどんな準備をしていますか?
以前、ピンチを感じる力についてお話しさせて頂きました。
失敗に至る前に「あ、やばいな。」と気が付く瞬間がピンチだと。
ピンチを感じた方は、「真剣さ」「工夫」などからチャンスに変えて欲しいともお伝えしていると思います。
毎日新幹線をはじめ、いろんな電車で各地を飛び回ります。
しかし移動時間が長いと腰が・・・もう結構な年なんです。
今回は具体的にチャンスを掴む方法についてお伝えしたいと考えています。
先ず、「チャンス!」とは無数に存在します。
どの小さな出来事が将来の大きなチャンスにつながるかも解りません。
だから、個々の「チャンス!」を手に入れようとするより、チャンスに恵まれる人間になり、数多くのチャンスを掴み続けることで、人生をより良い方向へコントロールしたいと考える方が正解に近い考え方だと思います。
特に人生のチャンスとは中々大きな話です。
何もしないで手に入れるのは難しいでしょう。
そこで・・・
(1) 目標を立てる
(2) 目標達成へ計画を立てる
(3) 具体的に行動を始める
以上の事をやっている人が「チャンス!」を掴みやすい人なのではないかと考えてみました。
この(1)?(3)を行っている人は「努力」している方と言い換えて良いと思います。
つまりチャンスはすでに準備できていて(受け取る為の...)、継続的に努力を続けている人間の元にはっきりとした形で現れるのです。
もちろん努力した方全員がチャンスを手にする訳では有りません。
しかし、努力しない方にはチャンスを掴む資格はないのです。
私も以前は「努力」が苦手でした。また、恥ずかしくて努力している事など他人にも言わないし、自分でも意識していませんでした。
しかし、この自然に「努力」することが実は一番大事なのです。
「努力」とは苦しい事ではなく、自分の掲げた目標に向かう計画を忠実に実行する力の事なのです。自分で作った流れなので、苦しくは有りません。しかも、達成すると自分がなりたい将来が近づいてくるのですから途中からワクワクし始めると思います。
それが正しい「努力」なのです。
上記に書いた(1)?(3)を良く考えて実行してみてください。
先ず、「(1)の目標を立てる」は何でも目標がないと努力できません。仮にでもいいので目標を掲げどの方向に向けて頑張るのかを見えるようにします。
次に「(2)の計画を立てる」は掲げた目標に対して何時までにどこまでやるかを細分化して計画していきます。人生の先に達成したい大きな目標なら10年20年先に目標地点を掲げても間を埋めて活動することが困難です。だから、「半分の時間までにより具体的な何をやるのか」を考えます。簡単に図に示すと...
10年後 社長になりたい。 俳優になりたい。など
5年後 資金を集める。 デビューして映画に出ている。
3年後 企業で実績を出す。 デビューの為オーディションに参加。
来年 就職成功。 演技の勉強中。
半年 企業を探す。 勉強先を探す。
来月 資格の取得。 演技について調べる。
来週 資格の勉強中。 俳優の仕事を調べる。
明日 テキストを買う。 映画を見る。
などとなるわけです。
これらは一例ですが、最初は10年先から考えて、年数が下がるごとに具体的な目標に変わっていく事が大事です。明日の目標は見事に簡単な目標に変わっています。
この「簡単な目標」が大事です。(3)の実行に大事なのは、例えば資格取得の為にテキストを買うなどは、お金さえ準備すれば誰にでもできる事です。簡単な事を敢て近い将来の目標にして自分でこれをクリアすると具体的にハードルを越えることで、小さな実感を手に入れます。
この、目標を達成したと感じる小さな実感を繰り返すと人は「自信」を手に入れるのです。
この場合の自信は「自分でも計画に基づいて努力すれば目標を達成できる」と感じ始めたら大したものです。きっと計画通りにはいかなくても確実に10年後の理想の目標に向けて一歩ずつ近づいていく事ができる人になっていると思います。
そして、計画は一度たててしまえば、後は現実論で修正することも可能です。
修正して、どんどん自分の人生の理想に近づき、達成感を感じながら努力を続ける人。
これを「チャンスを掴める人」というのではないでしょうか。
「チャンスを掴める人」になる為には...
「目標を立て・計画し・実行する」→努力を続ける人。
「上記を実行し準備が出来ている人」
という事ができると思います。
さあ、これから夏がやってきます。
オープンキャンパス・体験入学など学校の特色を感じ、捉える事の出来るイベントが数多く実施される季節です。
学校と出会うチャンスが多く存在する季節ともいう事が出来るでしょう。
専門学校進学や就職の方は自分の進むべき職業・業界研究と一緒に上記のような長期的に捉えた自分の人生の計画も重要です。
大学進学の方も、今一度志望校選択について確認してください。
入りたいのは大学の名前が有名だからですか?
それとも目標とする学問や研究がある...学部・学科・研究室がある大学だからですか?
キチンとした将来へのビジョンを持ち、計画的に自分を成長させて、「チャンス!」を掴みましょう。
ここで掴むチャンスは将来の自分にとって大変大きな意味を持つと考えて真剣に準備されることをお勧めいたします。
「チャンス!を掴める自分」になって下さい!!
小川明広(オガワ アキヒロ)
産能大学経営情報学部(通信制)
株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)
専門学校職員、広告代理店社員、
株式会社SCI代表取締役。
毎年、全国の高等学校中心に講演会を約100件担当。
趣味:アウトドア・キャンプ・歴史小説・映画
◎esenで専門学校の資料を無料で取り寄せよう!
e-専門学校ガイド
◎進路の悩みにズバリ回答!経験豊富なキャリアアドバイザーがお答えします。
進路について「聞きたい!知りたい!」Q&A
◎シゴトの現場ってどういう感じ?各業界で働くセンパイへのインタビューが読めます!
先輩シゴト人 バックナンバー